秋といえば腐葉土です!

こんにちは、大阪府高槻市の外構業者uchi+SOTOです。
秋になると落ち葉が増えます!落ち葉はりっぱな地盤改良材になります♪
そんなお話から

落ち葉を使った地盤改良土⇒腐葉土といいます。
腐葉土とは、落ち葉がミミズや虫・バクテリアなどが、長時間かけて分解する事で発酵されて、土状にになった、土壌改良材です。
肥料・土壌改良材なので、この腐葉土を土に混ぜて使います。

では、腐葉土を土に混ぜるとどんな効果があるのでしょうか。

通気性や水はけの向上

ミミズや虫・バクテリアなどが分解してくれることによって、ふかふかの土になります。
ふかふかの土は通気性・水捌けがよくなります。
※ふかふかの土は植物の成長には欠かせません。

微生物の活性化(連作障害防止)
腐葉土を土に混ぜる事によって、土の微生物が活性化する働きもあります。
微生物は土壌の有機物を分解して養分を作ります。また、連作障害の原因である、病原菌から植物を守る働きもします。

外構工事や外構リフォーム工事をお考えの際は、uchi+SOTOにご相談ください。またです。 またです。

またです。 またです。 またです。