こんにちは、uchi+SOTOの大谷です。また先日、紅葉狩りに南禅寺に行ってきました。ちょうど見頃を迎え、何色もの紅葉が折り重なる様子はとても見応えがありました。またそんな秋の紅葉が楽しめる落葉高木を、順に3種類ご紹介したいと思います。また1種類目はハナミズキです。また ハナミズキ 分類 ミズキ科 サンシュユ属別名 アメリカヤマボウシ原産地 北米東部~メキシコ北東部樹高 5~10m花期 4~5月 ハナミズキは、春には花、秋には赤い実や紅葉で目を楽しませてくれる花木です。街路樹に用いられることが多く、シンボルツリーとしても人気が高いです。名前の由来は、美しい「花」を咲かせる「ミズキ」というところからきています。1912年(明治45年)に桜の苗木をアメリカ・ワシントン市に送った返礼として、1915年(大正4年)に日本に送られてきました。成長は緩やかで、樹形も自然に整いやすいため、手入れがしやすく初心者の方にもおすすめです。極度の乾燥に弱く日当たりのよい場所を好みますが、西日や直射日光が当たらない場所が理想です。半日陰でも育ちますが、花付きや紅葉の発色が悪くなってしまいます。 花と実 4~5月に白やピンク、赤色の花を咲かせます。花びらに見える部分は「苞葉(ほうよう)」という特殊化した葉で、その中に花が密集しています。その後10月頃に赤い実をつけ、11月頃に紅葉します。 ハナミズキと似た花木にヤマボウシがあります。ヤマボウシは日本原産で花や実の形、花の咲く時期で違いを見分けることができます。また、ヤマボウシの実は食べることができますが、ハナミズキの実は食べられません。 ヤマボウシの花 ヤマボウシの実 剪定 剪定は基本的には必要ありませんが、スペースの関係などで行う場合は落葉後の12~2月が適期です。開花後にも混み合った枝や徒長枝を軽く剪定しておくと、風通しが良くなり病気の予防になります。 病害虫 うどんこ病や白紋羽(しろもんぱ)病にかかりやすく、梅雨の時期や高温多湿の環境には注意が必要です。害虫はアメリカシロヒトリやコウモリガがつきやすいので、見つけたら薬剤で駆除してください。また 庭木選びに悩まれている方は、ぜひお気軽にご相談ください。またまた関連記事 〉〉落葉樹と常緑樹の使い分け