門灯を点けるとこんな効果があります。 こんにちは、uchi+SOTO(ウチプラスソト)です。 またです。またです。 今回は、門灯・ポーチ灯についてご紹介します。実はいま、門灯を設置しないご家庭も増えています。折角ある門灯を、電気代の節約等の理由で灯していないご家庭もあります。みなさん、門灯を設置されていますか?そして、門灯を灯していますか? 実は、門灯はとても大切なものなのです。 前回、「門灯とポーチ灯の違いはなに?」をご紹介しました。今回は、なぜ門灯が必要かのお話です。 帰ってきた時の安心感があります。 帰ってきたときのあかりが点いているとホッとしませんか。また、住んでる地域の防犯対策になります。地域全体で明るくなれば、町の防犯にもつながります。 町全体が暗いとひったくりや空き巣も増え、屋外での犯罪も増える傾向にあります。一つ一つのご家庭が門灯を灯せば町全体の防犯対策にもなります。 門灯を付けることで、死角になる場所をすくなくします。 そうすることで、防犯意識の高い家というのが判り、犯罪防止につながります。また、当たり前ですが、夜間の表札が見えやすくなります。 実は門灯はとても種類が多いのです。お家の雰囲気にあった照明が見つかりやすいかと思います。 では、門灯・ポーチ灯等を選ぶポイントは? まず、便利な機能がセンサー機能付きです。門灯とポーチ灯を両方設置する場合、片方のみセンサー機能付きでも大丈夫かと思います。門灯とポーチ等は、日が落ちてからその魅力を発揮する照明です。お留守の時でも、自動的にスイッチが入いったり、暗くなるとスイッチが入り、明るくなればスイッチが入る光センサ付き照明がオススメです。 そして、門から玄関まで距離があるお宅は、アプローチ灯の設置も検討して下さい。 ただ照らすだけではなく、淡い光で演出するとか門灯・アプローチ灯・ポーチ灯で強弱付けるとか、雰囲気を作り出したらとても素敵な門まわりに仕上がります。 外構・エクステリア工事などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。またです。またです。 〈〈 PLEV NEXT 〉〉 〈〈 PLEV NEXT 〉〉 FacebookXBluesky