こんにちは、uchi+SOTOの大谷です。また1年中緑の葉っぱが楽しめる常緑樹。そんな常緑樹の中から庭木におすすめの樹種を3種類、順にご紹介したいと思います。今回はシラカシです。 シラカシ 分類 ブナ科 コナラ属別名 カシ・クロカシ・ホソバカシ原産地 福島県~新潟県以西・四国 九州・朝鮮半島・中国南西部樹高 10~20m開花 4~5月結実 6月(完熟時期10~11月) シラカシはどんぐりの生る木です。見た目に大きな特徴はありませんが、それゆえにどんなお庭にも合わせやすいです。「カシの木」といえば関西ではアラカシを指しますが、関東ではシラカシを指すことが多いそうです。 名前の由来 シラカシ(白樫)の名前の由来は、幹を切った時の断面が白いところからきています。ただ、幹の表面は黒いためクロカシ(黒樫)とも呼ばれています。 環境・用途・育て方 耐寒性や耐暑性のあるシラカシは、日当たりのよい場所を好みますが半日陰でも育ちます。1年中葉をつけ大きく成長するので、目隠しや高垣(高さのある生垣)、防風林などに用いられることが多いです。目隠しとしてシラカシを植えたい場合、日陰に植えると日光不足で葉が少なくなりその効果が発揮されなくなるので注意が必要です。根付くまでは寒さに弱く、水やりが必要ですが、1年ほどして根付いてしまえば水やりの必要はありません。シラカシは広く根が張り、大きく成長するので、ある程度スペースのある場所に植える必要があります。また、ひげ根が少なく太い根を持つため、移植には適しません。移植をすると太い根に傷がつき枯れてしまう危険性が高いためです。樹高を抑えたい場合は、複数の株を狭い間隔で植えたり株立ちにすることで、成長速度を緩やかにすることができます。 花と実と葉 シラカシは雌雄同株で、4~5月に雄花と雌花の両方を咲かせます。雄花は葉の脇から小さい花が集まって垂れ下がるように咲き、雌花も葉の脇から伸びた軸に粒状の花をつけます。6月頃からどんぐりが生り始め、10月頃に熟します。シラカシのどんぐり(堅果)は卵型で、帽子の部分(殻斗)には横向きの縞模様が入っています。地面に落ちたどんぐりは、リスなどの小動物により運ばれたり、貯蔵のために地面に埋められることで発芽の手助けになっています。どんぐりは雌花からできますが、頻繁に強剪定がされる株では花や実を見るのは難しくなります。ホソバガシという別名があるように、シラカシの葉は細長くて先が尖った楕円形です。葉の表面には光沢があり、裏側はやや白みがかっています。葉の縁には緩やかにギザギザが入っています。 光沢のある葉 雄花 剪定 剪定は、成長が落ち着く7月と10~11月が適期です。木の成長を止めたい時は、主幹の頂点を切る「芯止め」を行います。生垣の場合は強めに剪定をします。 病害虫 シラカシは病害虫に強い木ではありますが、風通しが悪いとうどんこ病にかかる可能性があります。他にもアブラムシやイラガ、すす病に気を付けます。 関連記事 〉〉イロハモミジ - 庭木におすすめの落葉高木