こんにちは、大阪府高槻市で外構工事を手掛けているuchi+SOTOです。梅雨屋外で行う外構工事は、その日の作業内容や全体の工期が天候によって大きく左右されます。コンクリート打設や塗装、コーキング施工などは、品質や仕上がりに影響を与えるため雨天を避けて行います。(雨がコンクリート打設に与える影響などについては、前回記事をご覧ください。) 塗装 外壁などを塗装する際には、雨が降っていると塗料が洗い流されムラや剥がれを引き起こしてしまいます。塗料メーカーなどが定めている一般的な塗料の使用条件は「気温5度以上、湿度85%以下で雨天時を避ける」とされています。湿度が高いと塗料に結露などの不純物が混ざり変色などの原因となります。 コーキング施工 コーキングとは、建材の隙間や継ぎ目にコーキング材を充填し密封することをいいます。この作業を行うことで、防水性や気密性が高まり、水や空気の侵入を防ぎます。外構工事では、塗装を行う前やタイル、石材の目地に使用することで耐久性が上がります。さらに美しい仕上がりにすることもできます。このコーキングの施工においても、雨に塗れるとコーキング材が密着せずに隙間ができてしまったり、硬化不良を起こす恐れがあります。 まとめ 雨の日でも施工内容によっては外構工事を進めることができます。しかし雨によって視界や足元が悪くなり作業効率が大幅に低下する可能性があります。この場合、品質の低下や工期の遅れなどにも影響が出てきます。ですが工期の遅れを取り戻すために雨天時に塗装などを行うべきではありません。結局やりなおしが必要になり、追加費用がかかってしまいます。このような状況を避けるために、梅雨時期は工期を延長しても問題のないよう、余裕を持ったスケジュールで動くことが大切です。 外構工事をお考えの方は、お気軽にuchi+SOTOまでご相談ください。梅雨 〈〈 PLEV NEXT 〉〉 〈〈 PLEV NEXT 〉〉 FacebookXBluesky